fc2ブログ

2015年07月 | ARCHIVE-SELECT | 2015年09月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

夏の星空 その3

第3部では、夏の星座の隠れた人気スポットを巡りましょう。もちろん、都会地ではなかなか見つけることはできません。ぜひ道志におでかけください。

や座
ya.jpg
夏の大三角の中、アルタイル近くにあり、空の高い所に昇ってくるので位置はわかりやすいです。形も名前の通りの「矢」。双眼鏡でも視野に収まってしまうほどかわいらしい星座です。(写真では、上の方に向いています)

いるか座
iruka.jpg
夏の大三角近くにあり、やはりアルタイルからたどると良いでしょう。や座以上に人気のある星座です。天の川からジャンプした姿にも見えます。

やぎ座
yagiza.jpg
星座はやぎ座だけど、形をたどったことがない、という人もいるのではないかと思います。いて座の隣にあり、少しいびつでとがったハートのような星の並びです。こちらは南の空に低いので、視界が開けた所でさがすと良いでしょう。


以上月夜野から見える夏の星座の紹介でした。
こうしてみるといろんな星座が見れるんですね~。
北斗七星ぐらいしか分からない(^^A)
流れ星を探すだけではなく、こうしていろんな星座も探してみよう~
スポンサーサイト



| その他 | 14:58 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

夏の星空 その2

第2部は、夏の星座のもう一つの主役、夏の大三角です。織り姫、彦星がこの中に含まれています。七夕の星といえば、天の川。夏の大三角あたりの天の川は、いて座付近の天の川とはまた違った趣があります。夏の大三角付近の星座は、秋になっても楽しむことができます。

こと座
kotoza.jpg
夏の大三角のなかで、まず先に空の高い所に昇ってきます。ベガ(織り姫)と、小さな平行四辺形が目印です。

わし座
washi.jpg
アルタイル(彦星)と、両側のお伴の星が目印です。ここまでは都会地でも何とか見えますが、わし座全体の形をたどるには、星空がきれいな場所に行きたいものです。

はくちょう座
hakuchou.jpg
天の川の中に翼を広げた姿で見られます。十字架の形から、北十字とも呼ばれます。もちろん、天の川の中のはくちょう座を見ることは、都会地では難しいですね。

夏の大三角形
natsunodaisan.jpg
こと座のベガ、わし座のアルタイル、はくちょう座のデネブでつくる三角形ということで有名ですね。織り姫と彦星が天の川の両岸にいるのがよくわかります。

最終章は夏の隠れた人気スポットの紹介です

| その他 | 14:47 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

夏の星空 その1

道志村月夜野から見える夏の星空です
お客様から画像をいただきました
本当ならもっと早くここでご紹介しなければならなかったのですが、嫁さんの時間がなく今頃になってしまいました・・・
でも来年に備えて予習ってことで・・・

  *☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*

※説明などそのまま載せています

今年7月に湯川屋さんで星空の撮影をさせていただきました。道志は自宅(横浜)から比較的近い割にきれいな星空が見られます。見どころをいくつか紹介しますので、関心のある方はぜひお出かけください。都会地ではなかなかたどれない星座の形を楽しむことができます。また、夜は涼しく快適でした。(写真は、星座の形を見やすくするため、画像をにじませる効果のあるフィルターを使っています。そのため、ピントが甘く感じられるものもあります。また、気温が高い時期のため、ノイズが出ています。ご容赦ください。)

さそり座
sasori.jpg
まず、急ぎたいものを…。さそり座は、夏の星座として有名ですが、8月になると夜の早いうちに沈んでしまいます。暗くなったらすぐに見たいものです。また、南の空に低いので、視界の開けたところでさがすと良いでしょう。7月でも9時半でこのように沈みかけています。(右の方にある明るい星は土星です)

さそり座その2
sasori2.jpg
さそり座その2
これは、昨年の5月に撮影しました。5月頃には、さそり座は夜半過ぎには南の空に昇っています。この姿なら星座の形をたどりやすいですね(それでも一部の星が山に隠れています)。夏の星座なのになぜ5月に…と思われるかもしれませんが、夜遅くなると次の季節の星座が見られるのです。星座早見で調べてみてください。

いて座
iteza.jpg
いて座も南の空に低く、早めに見たい星座です。さそり座とともに天の川の濃い部分にあるため、見応えがあります。都会地でも空がきれいなときに見られる南斗六星が含まれます。道志では、いて座全体の形をたどることができました。

M8,M20
m8_m20.jpg
天の川付近には、このような星雲や星団がたくさんあります。道志では、そのなかでこのM8を、肉眼でもみつけることができました。双眼鏡や望遠鏡があれば、星雲や星団をより楽しむことができます。(この写真のようにはっきり見ることは難しいですが)

次は夏の主役のもう一つをご紹介します

| その他 | 14:39 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |